All in One SEOプラグインの使い方

All in One SEOプラグインの使い方

この記事に関するテンプレート:全テンプレート(ただし、バクマツミナモトトヨトミのテンプレートには別のSEOプラグインを初期登載済みです。)

この記事ではWordPressのSEOプラグインでTOP3には入るAll in One SEOプラグインの使い方を記載します。

All in One SEOプラグインとは

All in One SEO(AIOSEO)は、WordPressのSEO(検索エンジン最適化)を簡単に管理できるプラグインです。

初心者から上級者まで使いやすく、サイトの検索エンジン順位を向上させるための多くの機能を備えています。

※All in One SEOプラグインを導入すれば検索順位が上がるのか?
All in One SEOプラグインを導入しても検索順位は上がりません。あくまでSEO対策のための前準備が終わっただけです。
All in One SEOプラグインをインストールして放置していてもSEO対策の効果はほぼありません。
あくまで「SEO対策をやりやすくするためのプラグイン」です。
勘違いしている方も多いのでご注意ください。

バクマツミナモトトヨトミを利用する場合
All in One SEOプラグインとは別のSEO対策プラグインであるExUnit 外部リンクを初期登載しています。よって、All in One SEOプラグインを導入する必要はありません。SEO対策プラグインは複数使用すると逆効果だからです。
どちらか一方を使用すれば十分ですので、あえてAll in One SEOプラグインを導入する場合は、ExUnitの有効化のチェックを外して「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
ExUnitの無効化

All in One SEOプラグインのインストール

All in One SEOプラグインのインストールは以下の手順です。

プラグイン→新規プラグインを追加→プラグインの検索のボックスに「All in One SEO」を入力→今すぐインストール→有効化

これでAll in One SEOプラグインをインストールできます。

All in One SEOプラグインのインストール

All in One SEOプラグインの基本的な使い方

All in One SEOプラグインの基本的な使い方をご紹介します。

基本的にはデフォルトの設定で十分です。

設定する工程が多いためここでは手を加えるべき点を紹介します。

時間のかかる作業もあるためじっくり行なってください。また、後からでもできるもののため優先順位が高いものがあれば先にそちらから行うことをお勧めします。

1,各ページのタイトル、メタ説明文を変更できる

投稿ページや固定ページの最下部に移動するとAll in One SEOプラグインの設定画面があります。

そこでそのページだけのタイトルやメタ説明文を設定できます。

All in One SEOプラグイン

2,Google Analytics 4(GA4)の設定

Google Analytics 4(GA4)は、Googleが提供する最新のウェブ解析ツールです。Webサイトやアプリの訪問者データを収集・分析し、ユーザーの行動やサイトのパフォーマンスを把握できます。従来のユニバーサルアナリティクス(UA)の後継として、より柔軟で高度なデータ分析が可能になっています。

All in One SEOを使って、Google Analytics 4をWordPressと連携するには以下3つの手順を行う必要があります。

  1. Google Analytics 4に登録する
  2. トラッキングコードをコピーしておく
  3. トラッキングコードをWordPressサイトに設置する

1. Googleアナリティクスにアクセス

Googleアナリティクス にアクセスし、「測定を開始」をクリックします。

2. アカウントの作成

  1. アカウント名を入力(例: My Website)
  2. チェック項目はそのままでOKです
  3. 「次へ」をクリック

3. プロパティの設定

  1. プロパティ名(ドメイン名など分かりやすい名前がおすすめ)
  2. レポートのタイムゾーンを設定(日本の場合は「日本」)
  3. 通貨を選択(日本円の場合は「JPY」)
  4. 「次へ」をクリック

4. ビジネス情報の入力

ビジネス情報に関してはざっくりでも構いません。

  1. 自分のビジネスの概要に該当するものをチェックを入れて「次へ」ボタンをクリックします。
  2. ビジネスの規模を選択
  3. Googleアナリティクスの利用目的を選択(複数選択可)
  4. 「作成」をクリックし、利用規約に同意

以上でGoogle Analyticsのアカウントとプロパティの作成が完了です。続いて、データストリーム(データの集計元)の設定を行っていきます。

5. データストリームの設定

  1. 「データストリームの選択」画面で「ウェブ」を選択
  2. ウェブサイトのURLを入力(例: https://example.com)
  3. ストリーム名を入力(例: My Website Data)
  4. 「ストリームを作成」をクリック

ここでGA4の測定ID(G-XXXXXXXXXX)が発行されます。

6. GA4タグ(Gタグ)の設置

トラッキングコードをコピーしておく

Google AnalyticsとWordPressを連携させるには、トラッキングコードが必要です。

トラッキングコードはデータストリーム設定が完了した際に表示さます。コードをコピーしておきましょう。

※誤って画面を閉じてしまった場合
Googleアナリティクスの管理画面で「管理」→「データストリーム」→先ほど作成したデータストリーム(ウェブストリーム)→「タグの実装手順を表示する」ボタンをクリックします。
そうすると、実装手順の解説画面が表示されるので、上のタブを「手動でインストールする」に切り替えれば、GA4のトラッキングコードが確認できます。

6,トラッキングコードをWordPressサイトに設置する

トラッキングコードが確認できたら、以下の手順でWordPressサイトに設置しましょう。

ダッシュボード→All in One SEO→一般設定

「ウェブマスターツール」タブを選択して、Google Analyticsのトラッキングコードを貼り付け「変更を保存」をクリックします。

以上で、WordPressとGoogle アナリティクス4の連携完了です。

Google Analyticsの「レポート>リアルタイム」に自分のアクセスがカウントされていれば正しく設定できています。

※設定直後は反映に最大48時間程度かかります。

3,XMLサイトマップの有効化

All in One SEOのサイトマップ機能を利用して、XMLサイトマップを登録することをおすすめします。

固定ページ・投稿を作成・更新するたびに自動で最新のXMLサイトマップを生成して、検索エンジンにWebサイトのコンテンツの状態をタイムリーに通知できます。

サイトマップ

最後に変更を保存してください。

確認のために「http(s)://ドメイン/sitemap.xml」にアクセスしてみましょう。以下のようなサイトマップが表示されていればOKです。

これをGoogleサーチコンソールにXMLファイルを登録しましょう。

4,Googleサーチコンソールの登録手順(初めての方向け)

Googleサーチコンソールは、サイトの検索パフォーマンスを分析・改善できる無料のツールです。
以下の手順で、初めての方でも簡単に登録できます。

  1. Googleサーチコンソールにアクセス
  2. プロパティ(サイト)を追加
  3. 所有権を確認(HTMLタグ or DNS)
  4. サイトマップを送信
  5. データを分析 & SEO改善!

① Googleサーチコンソールにアクセス

URLGoogleサーチコンソール

  1. 「今すぐ開始」ボタンをクリック
  2. Googleアカウントでログイン(GmailでOK)

② プロパティ(サイト)の追加

Googleサーチコンソールでは「プロパティ」としてサイトを登録します。2種類の登録方法があります。

1. ドメイン(推奨)

サイト全体(サブドメインやwwwあり/なし含む)を管理
DNS設定(TXTレコード)を変更する必要あり

例: example.com(サブドメイン含めすべてのデータを取得)

2. URLプレフィックス(おすすめ)

特定のURLのみ管理(wwwあり/なしは別サイト扱い)
簡単に設定できる(HTMLタグやGoogleアナリティクスで認証可)

例: https://www.example.com/(wwwなしは別登録が必要)

初心者の方は「URLプレフィックス」がおすすめです。


③ サイトの所有権を確認

Googleがあなたのサイトであることを確認するための手順です。
以下のいずれかの方法で認証します。

1. HTMLタグ(簡単・おすすめ)
  1. 「HTMLタグ」を選択
  2. 提供された <meta> タグをコピー
  3. WordPressの場合:
    • 「All in One SEO」プラグインで貼り付ける
    • または 「テーマのカスタマイズ → headタグ内」 に追加
  4. 「確認」ボタンを押す
2. DNSレコード(ドメイン登録)
  1. 「DNSレコード」を選択
  2. Googleが指定する「TXTレコード」をコピー
  3. **ドメイン管理会社(ムームードメイン・Xserverなど)**のDNS設定に追加
  4. 「確認」ボタンを押す(反映に時間がかかることも)
3. Googleアナリティクス(GA4)
  • すでにGoogleアナリティクスを設定済みなら簡単に認証できます。

④ サイトマップを送信(SEO対策に必須)

Googleに正しくサイトを認識してもらうために「サイトマップ」を送信します。

  1. 左メニューの「サイトマップ」をクリック
  2. 「新しいサイトマップの追加」に sitemap.xml を入力
    • 例: https://example.com/sitemap.xml
  3. 「送信」ボタンを押す

⑤ Googleサーチコンソールのデータを確認

登録後、数時間~数日でデータが取得されます。

5,エックス等との連携設定

エックス等との連携設定のSNSと連携ができます。

URLを入力するだけです。

なお、ソーシャルネットワークのタブで「X(Twitter)」を選択すると、Xシェア時のアイキャッチ画像や表示のされ方を指定できます。

「Xカード有効化」をオンにして、「デフォルトの投稿画像ソース」を「アイキャッチ画像」、「デフォルトの投稿X画像」に任意の画像を設定しておきます。

なお「カードタイプのデフォルト」を「大きな画像で要約」にすると、Xシェア時に大型画像で表示されるようになります。