【開業】社労士がレンタルサーバーを用意する手順(画像つき)
この記事では開業社労士事務所のホームページを作成するために必要な開業社労士向けのレンタルサーバーを用意するための手順を紹介します。
開業する社労士事務所の方でレンタルサーバーを探している方はこの記事の手順に沿うと簡単にレンタルサーバーを取得できます。
社労士向けのレンタルサーバーとは
社労士向けのレンタルサーバーの基準は以下の通りです。
- 格安である
→社労士のホームページに高機能は不要です。機能は必要十分にあり格安であればOKです。 - WordPressが使える
WordPressが使えないレンタルサーバーは玄人用です。 - WordPressの簡単インストールがある
WordPressをインストールする手順はとても煩雑です。初心者向けのWordPress簡単インストール機能があるとワンクリックでWordPressを使えるためとても便利です。 - メールが使える
Gmail等のメールサービスよりもオリジナルのメールアドレスのほうが信頼性があります。 - サポートがある
トラブルがあった際にサポートがあれば安心できます。
社労士向けのレンタルサーバーは一択
社労士向けのレンタルサーバーは間違いなくロリポップです。

公式サイト→ロリポップ!
超大手のレンタルサーバー会社で上場企業のGMOが運営しています。
当サイトもロリポップを使用して運営しています。
WordPressを入れられるレンタルサーバー
— さむらひPress士業HP (@samuraipress777) March 5, 2025
1年契約したときの月額費用比較
①ロリポップ(ライトプラン)
495円
②さくら(スタンダード)
550円
③エックスサーバー(スタンダード)
1,100円
個人的にはロリポップ一択です。安いし機能的にも問題なし。
10年以上使ってます。
1年契約で月々495円です。
これは他のレンタルサーバーと比べてとても格安で機能も全く問題ありません。
※よくおすすめされるレンタルサーバーの価格
他サイトなどでよくおすすめされるレンタルサーバーは以下の通りです。上記ポストの通りですね。
やはりロリポップが格安で同程度の機能のためロリポップをおすすめします。
・さくらレンタルサーバー →月額550円
・エックスサーバー →月額1,100円
なお、プランは「ライトプラン」にしてください。
最安値のエコノミープランではWordPressは稼働できません。
ロリポップの開設手順
ロリポップを開設するための手順はこちらの記事で紹介しています。
画像つきでゼロから手順を追って紹介していますので、記事に沿っていけばレンタルサーバーを開設できます。
独自ドメインの取得
レンタルサーバーとは別に独自ドメインを取得するのが普通です。
社労士であれば例えば「syaroushi-sr〇〇.com」のようなものです(〇〇はあえて入れています)。これがメールアドレスにもなります。「info@syaroushi-sr〇〇.com」といった具合です。
レンタルサーバーとセットで取得すると簡単に設定できます。
独自ドメインを取得する手順はこちらの記事で紹介しています。
社労士向けのWordPressのテンプレートをインストールする
士業専用のWordPressのテンプレートを使用すればとても簡単にホームページを作成することができます。
デモサイトをそのままコピーできるためイメージと違ったということもありません。
設定マニュアルも充実しているため初心者の方でも士業のホームページを作成できます。
テンプレートの種類は豊富にあります。テンプレートの種類はこちらをご覧ください。
各テンプレート8,800円で使い続けることができます。
テンプレートをダウンロードする方法
テンプレートをダウンロードする手順は簡単です。5分でダウンロードできます。
まずは以下のメールフォームにメールアドレスを入力して「送信」ボタンをクリックしてください。
各テンプレートをダウンロードするための案内メールが送信されます。
- ワードプレス:5.x以上、サーバー環境:PHP7.4以上。
- 利用規約はこちら
まとめ
開業した社労士事務所はホームページになるべく費用をかけたくないというのが本音にあると思います。
この記事の方法であれば年間で6000円程度で済みますのでコスパはとても良いです。
お役立てください。