メールフォーム(contact form7)の編集方法

1. contact Form 7とは

コンタクトフォーム7
メールフォームプラグインの中でも超大手

Contact Form 7公式サイト

Contact Form 7は、WordPressのサイトに問い合わせフォームを簡単に追加できる無料のプラグインです。

ほかにもフォームを作成する方法はありますが、Contact Form 7は初心者でも使いやすく、世界中で利用されています。

日本人が開発したため、日本語の情報が多いのも特徴です。これが意外と重要です。分からないことがあってもググればすぐに情報をキャッチできるのは大きなメリットです。

※関連記事

独自ドメインのオリジナルメールアドレスを作成する方法

この記事ではレンタルサーバーのロリポップで独自ドメインのメールアドレス(オリジナルのメールアドレス)を作成する方法を紹介します。 ロリポップの開設方法と独自ドメ…

2. フォームの作成

サムライプレスの全てのテンプレートにはContact Form 7を初期登載しています。

ダッシュボード→お問い合わせ→コンタクトフォーム→コンタクトフォーム1

メールフォームの格納場所

フォームには、あらかじめ「名前」「メールアドレス」「題名」「メッセージ本文」の項目が設けられています。

チェックボックスなどを追加したい方は、この記事を内容を参考にしてください。

また、スパムメール対策は以下の記事を参考にしてください。

メールフォームからのスパムメールを減らす方法|「reCAPTCHA」導入手順

「reCAPTCHA」導入手順 問い合わせフォームからのスパムメールを減らす方法 現在のスパムメールを減らす最強のツールは「reCAPTCHA(リキャプチャ)」です。 Googleが提…

3. 編集の基本的な流れ

contact form7の編集は以下の流れです。

  1. 作成したい部品を設置する
  2. 自動返信メールに「タイトル」と「項目名」を反映する

これだけでは分かりづらいと思いますので、以下のチェックボックスの作成を使って流れを具体的に解説します。

・チェックボックスの設定

チェックボックス

チェックボックスは、複数の選択肢の中から当てはまるものを選んでもらう回答形式です。

例えば、「本サイトをどこで知りましたか?」などがよくある質問です。

他には「利用規約に承諾しますか?」、「このままの内容で送信しますか?」といった内容にチェックボックスを使います。

複数の選択をできるところが以下のラジオボタンと違う部分です。

チェックボックスの設置方法(他にも応用できます)

部品設置→自動返信メールを2つのステップに分けて解説します。

これは他のものでも同じ流れです。

(1)部品の設置
チェックボックスを作成する

↓以下の画面が出てきます。

  • 必須項目の入力→チェックボックスのチェックを必須項目にしたい場合は「必須項目の入力」にチェックしてください。問い合わせ者に必須項目であることが分かるようにタイトルの終わりに「(必須)」と記載しておきましょう。例えば「プラン(必須)」というようにします。
  • 項目名→自動返信メールのときに使います。
  • 選択できる値→各ボックスの名前をつけます。

他はそのままでOKです。

「タグを挿入」するとフォームに挿入されます。

ここでは「プラン」のためのチェックボックスとして機能してほしいので、<label></label>で括ってタイトルとしてプランと名付けます。必須項目にした場合は「プラン(必須)」としてください。

チェックボックス

<label></label>とは、フォームの項目名と構成部品(チェックボックス、ラジオボタンなど)を関連付けるためのタグです。

(2)自動返信メールに「タイトル」と「項目名」を反映する

次に自動返信メールにチェックボックスの内容が反映されるようにします。

「メール」のタブを開きます。

メッセージ本文にタイトルと項目名を入力してください。

項目名は今回の場合[menu-877]です。数字等はランダムなのでご自身の項目名を入れてください。

メール (2)のほう(お客様宛の自動返信メール)も使っている方はそちらにも同様にタイトルと項目名を入力してください。

自動返信メールについての解説はこの記事の下部をご覧ください。

・ラジオボタンの設定

ラジオボタンの設定

ラジオボタンは複数の回答から1つだけを選んでもらう場合に使用する回答方式です。
たとえば「はい」「いいえ」だけで答えられるシンプルな設問などに利用するのがおすすめです。

設置→自動返信メールへの反映はチェックボックスの場合と同じです。

・ドロップダウンメニューの設定

ドロップダウン

ドロップダウンメニューは、複数の選択肢から1つのみ答えてもらう回答方式です。

Contact Form 7 では「ドロップダウンメニュー」と表現されていますが、他のフォーム作成ツールなどでは「プルダウン」と呼ばれることもあります。

選択肢が多い設問でもフォームの場所を取らないというメリットがあります。

回答の選択肢を一目で見せたい場合はラジオボタン、都道府県や年齢のように数が多く答えが明確な場合はドロップダウンなど、用途に応じて使い分けましょう。

設置→自動返信メールへの反映はチェックボックスの場合と同じです。

・自動返信メールの設定

次に、【メール】のタブをクリックして自動返信メールを設定します。

自動返信は自分用と相手用があります。

上のほうが自分用、下のほう(メール(2)以降)が相手用です。

パッと見た目は同じような見た目なので、編集する箇所を間違えないようにしてください。

個人的にはほぼ同じ内容にしておくと良いと思います。

自動返信

自動返信メールを設定しておくと、問い合わせがあるたびに受付メールを手入力する必要がないためとても便利です。

・自動返信メールの内容を編集

初期設定のままでは問い合わせ内容がそのまま送り返されるだけになっています。

士業の自動返信メールとしてはふさわしくないので、例えば以下のようにします。

差出人:[your-email]

※※このメールは自動送信メールです。※※

このたびはお問い合わせを頂き、誠にありがとうございます。
担当者からの返信をお待ちください。
返信は通常◯営業日以内に致します。

■入力内容のコピー
事務所名:[your-name]
担当者名:[text-〇〇]
メールアドレス:[your-email]
メッセージ本文
[your-message]

ご不明点がある場合は、info@〇〇.netへお問い合わせください。
以上、よろしくお願い致します。

本メールは〇〇からの自動送信メールです。心当たりのない方は、お手数ですがその旨を返信してください。

問い合わせに対するコメントや返信までにかかる日数などを記載すると、親切で印象が良くなります。
また、自動返信により送られたメールであることも、メール冒頭で触れておくのがおすすめです。

自分用の送信先には自分のメールアドレスを入力します。

自分用

  • 送信元→自分のメールアドレスです。事務所名の後に<〇〇@◯◯.net>とすると受信側に名前を表示させることができます。
  • 題名→自由につけてください。
  • 追加ヘッダー→受信したメールに直接返信する際に返信先となるメールアドレスを設定するための『Reply-To: [your-email]』です。よく分からない場合は削除して空白にしても構いません。

次に、相手用の送信先には[your-email]です。メールフォームに入力されたメールアドレス宛に送信します。

自分用

ここに記載した内容が相手方に送信されます。誤字脱字に気をつけましょう。

  • 追加ヘッダー: Reply-To: [_site_admin_email]は、WordPress の管理者のメールアドレスが入ります。
    相手がメール返信する際、このメールアドレスに返信することができます。よく分からない場合は削除して空白にしても構いません。

3. フォームをページに設置・公開

メールフォームの設置

フォームの作成が完了して【保存】をクリックしたら、上部にあるお問い合わせフォームのコードをコピーし、追加したいページにペーストします。

ページに設置

ショートコードとしてペーストされても問題ありません。

送信・受信のテスト

実際に問い合わせメールを捨てアドで送信し、テストしてください。
設定したメールアドレスに自動返信メールが届くかどうかも確かめ、相手先のメールアドレスの方にも届いているかを確認します。

誤字脱字なども丁寧にチェックします。

メールフォームの変更ができない場合

メールフォームの設定をサムライプレスが行います。

カスタマイズを依頼する方は以下のメールフォームからお問い合わせください。

後日、担当者が返信致します。

変更費用:10,000円(税込11,000円)

プランは「部分カスタマイズ」を選択してください。

    利用規約(必ずお読みください)